機関紙07(2002 年5 月30 日)

会員のみ閲覧可能です

『協力隊の森』植林のお誘い

青年海外協力隊茨城県OV会は福島県境に近い常陸太田市里川町で「協力隊の森」と題した植林事業を展開しています。

今年度も復興の祈願の植樹「いのちの森づくり」として植林を行なっています。

2013年11月30日(土)
13:00-15:00
植林活動  夕方から親睦会
2013年12月1日(日)
8:30-11:00
活動評価「里美の自然と天然記念物」
13:00-15:00
植林活動  活動後に解散
日曜日には、活動評価と共に「里美の自然と天然記念物」についての講演会やバングラデシュスタイルの簡易トイレの設置を行います。

場所:茨城県常陸太田市里川町863付近
(プラトーさとみへ行く坂道の途中の「協働の杜づくりin里美」の道路反対側)

協力隊の森の地図

参加、お問い合わせ等についてはJOCV茨城県OV会<ov_yakuin@freeml.com>またはお問い合わせからご連絡ください。

 


草刈りのお知らせ

会員のみ閲覧可能です

『協力隊の森』下草刈活動のご案内

新緑の鮮やかな高原での下草刈のご案内です。

この活動は「協働の森林(杜)づくりin里美」の下草刈活動に合わせて実施するものです。

皆様のご協力とご参加を賜りたくお願い申し上げます。

日時:平成25年6月15日(土)9:30~12:00
場所:茨城県常陸太田市里川町863付近
(プラトーさとみへ行く坂道の途中の「協働の杜づくりin里美」の道路反対側)

参加、お問い合わせ等についてはJOCV茨城県OV会<ov_yakuin@freeml.com>またはお問い合わせからご連絡ください。


「協力隊ナビ」 青年海外協力隊なんでも相談会

青年海外協力隊に興味があるかた、近いうちに受験をかんがえている皆様! 青年海外協力隊茨城県OV会主催の相談会「協力隊ナビ」にお越しください。受験の不安を少しでも解消してあげたいということで,茨城県のOB・OG達が集まって,受験希望・興味のある方に相談にのるという企画です。

<開催日調整中>

・問い合せ先          青年海外協力隊茨城県OV会    メール : ov_yakuin@freeml.com


協力隊ナビ@土浦

青年海外協力隊について知りたい方々のために、協力隊ナビ@土浦を開催します!
協力隊ってなんだろうという質問から、協力隊に参加したいけれど、どうすれば?仕事を辞めるの?試験内容は?どんな人が参加するの?などの疑問に協力隊経験者がこたえます。少しだけでも話を聞いてみたい。途上国に関心があるという方々、お気軽にお越しください。参加者からの質問を中心に、雑談形式で話をしていきます。入退室自由です。

日時:2012年9月16日(日) 14:00~16:00
場所:亀城プラザ  4階 第五会議室
JR常磐線「土浦」駅下車西口より徒歩15分
または西口関東鉄道バス3.5.6のバス停乗車、「亀城公園前」下車

※当日は他のイベントもあり、施設駐車場の混雑が予想されますので、予めご了承ください。

【問合せ先】
茨城県OV会役員メールまでご連絡ください。 ov_yakuin@freeml.com


震災復興 ~震災後の課題に市民がどのように関われるか~

平成24年度第1回目の国際理解教育ひろばでは、震災復興にNGOや市民がどのようにかかわっていけるかをテーマに開催します。昨年度の第2回では、「緊急支援から復興支援への道のり」と題し、緊急支援から復旧・復興期にかけての支援活動について、NGOが海外支援で培ったノウハウを東日本大震災の復興にどう役立てていけるか考えました。今回は、今後長期に渡って、被災者が元の生活に戻ったと言えるようになるまで、どのような支援が必要か考えていきたいと思います。海外支援、国内支援、共に実績のあるNGOから講師を迎え、現場でのお話を伺いながら、私達にできることを考えてみたいと思います。

■ 日 時: 平成24年9月30日(日) 9:30 ~ 12:15

■ 会 場: 筑波学院大学
つくば市春日1丁目(つくばエクスプレス つくば駅から徒歩5分)

■ 講 師: 笠井 俊一氏
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA) 緊急救援担当

■ 参 加 費: 無 料

■ 申し込み: 開催1週間前までに下記の連絡先までご連絡ください。
E-mail:kokusai_hiroba@yahoo.co.jp
Fax : 029-855-7986

■ 主 催: 青年海外協力隊茨城県OV会

9月ひろばちらし


国際理解教育ひろば 平成24年度 年間プログラム

「国際理解教育ひろば」とは、「私たちが生活している世界について広く考え(Think globally)、足元を見つめて地域で活動する(Act locally)人を育む活動」です。
参加型のワークショップによる講座を通して新しい発見をしてみませんか?無料でどなたでも気軽にご参加いただけます。

第1回 「震災復興 ~市民に何ができるか~」
講師:公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)
緊急支援担当 笠井俊一
日時:9月30日(日)9:30~12:15
会場:筑波学院大学

第2回 「多様な生き方と教育 ~マサイ族の例から考えよう~」
講師:国際理解教育ひろば実行委員会
日時:11月25日(日) 9:30~12:15
会場:筑波学院大学

第3回 「母子手帳を使った母子保健医療」
講師:特定非営利活動法人 HANDS
日時:1月20日(日) 9:30~12:15
会場:JICA筑波(予定)

第4回「となりの難民達」
講師:浅野マミ 他(CLOVER~難民と共に歩むユース団体~)
日時:2月17日(日) 9:30~12:15
会場:筑波学院大学

【費用】無料
【お申し込み・お問い合わせ】開催日の一週間前までに
kokusai_hiroba@yahoo.co.jpへ、メールでご連絡ください。
FAX:029-855-7986でも受け付けます。

【主催】青年海外協力隊茨城県OV会
【後援】(予定)茨城県教育委員会・国際協力機構(JICA)筑波国際センター・
茨城県国際交流協会・茨城新聞社・常陽新聞新社・常陽リビング社

※ 詳細はHPをご覧ください。http://hiroba09.tsukuba.ch/
※ 主催者の都合により、日程等を変更することがあります。事前にご確認の上、
  ご参加ください。

H24ひろば年間プログラム